
2020 年度入学の dokudami です。 2023 年度の部長を務めておりました。 本記事では 2022 年に NITMic 部員の 1 チームで作成したゲームについて紹介いたします。 概要 本ゲームは日本ゲーム大賞向けの企画として制作を開始しました。 日本ゲーム大賞は毎年テーマを提示しており、2022 年度のテーマは「感触」

2022 年 11 月 19 日(土)、11 月 20 日(日)の 2 日間行われた 大学祭 にて、名古屋工業大学コンピュータ倶楽部 NITMic ゲームセンターとして企画展示を行わせていただきました。 感染症の影響で事前予約制&規模縮小での開催だったのにもかかわらず、多くの方にお越しいただきました。ありがとう

2022 年 11 月 19 日(土)~ 20 日(日)の 2 日間行われた工大祭において、名古屋工業大学コンピュータ倶楽部誌 NITMic Archives 2022 を頒布しました。 部誌の概要 名古屋工業大学コンピュータ俱楽部の活動記録をまとめた冊子です。 内容は、作品ギャラリー・部員による記事で構成されています。 作品ギャラリ

6 月某日、我々は名古屋駅を旅立ち、東京品川へ向かっていた。 目的は 技育博 というイベントである。 たまたまツイッターで当イベントを拝見し、我々 NITMic も参加資格がありそうだったので、一か八か応募させていただきました。 イベント内容がとても充実していたイベントだったので、参加

ゲームの紹介 Myaa が 2022 年度に制作中のゲームです. 6 月以降は,学会発表と就活とインターンシップで制作に割ける時間が少なくなるため,5 月で一旦ひと段落つける事にしました. ちまちま時間を見つけては少しづつ改善しています. 紹介動画 制作メンバー プログラマー:Myaa(企画・

概要 タイトルの通り、NITMic の SoundCloud アカウントを作り、 そこにコンポーザーの制作したゲーム BGM を投稿することにしました。 理由は? 主だった理由を上げますと、 新入生を含む外部から、活動内容が見えにくい 後進の為に過去の足跡を残しておきたい の 2 点です。 どのゲームの BGM が今は

ゲームの紹介 2021 年度日本ゲーム大賞向けに制作したゲームです. Myaa の春休みが忙しかったため,企画の立ち上げが 4 月からとなり,約 2 か月間での制作となりました. 学業が忙しい中,多くの 3D デザイナー,2D デザイナー,コンポーザーの方に参加して頂き,本当に感謝しています. 経験

さて、4 月も後半。 入学の時期がいつのまにか、窓から見える景色のように後方へと一瞬で過ぎ去っていきました。 今年’も’沈黙の校舎に音が響くことを祈りながら、奴が世界で引き起こした「ぱんでみーな惨劇」を恨むことでしょう。 まだ何も話してませんが

ゲームの紹介 2020 年度オンライン工大祭向けに制作したゲームです. 箱庭世界で,対話 AI とおしゃべりができます. 制作メンバー プログラマー:Myaa, dokudami 3D デザイナー:タマキ(キャラクター),mitsuya(城) コンポーザー:bokachin デバッガー :協力してくれた NITMic 部員

ゲーム紹介 2020 年度日本ゲーム大賞向けに制作したゲームです. 制作期間は 3 か月です. 紹介動画 制作メンバー プログラマー:Myaa, Han 2D デザイナー:kiritanpo 3D デザイナー:nerune コンポーザー:mono,dotsome デバッガー:協力してくれた NITMic 部員 ぜひ遊ん