NITMic ゲームセンター 2024

NITMic ゲームセンター 2024

2024 年 11 月 16 日 (土) ,11 月 17 日 (日) の 2 日間行われた大学祭にて,名古屋工業大学コンピュータ倶楽部 NITMic ゲームセンターとして企画展示を行いました. 展示内容 ゲーム NITMic では例年、工大祭向けにゲームを作成し、学生企画にて展示させていただいております. 2024 年度は、夏ごろから制作
NITMic のロゴをリニューアルしました

NITMic のロゴをリニューアルしました

このたび NITMic のロゴをリニューアルしました. 新しいロゴは,これまでのロゴの要素を踏襲しつつ,よりモダンで様々な用途に使いやすいデザインになっています. ロゴの詳細につきましては,以下の GitHub のリポジトリをご覧ください: https://github.com/nitmic/logo OB・OG のみなさまにおかれましてはすこし寂しい思
第 1 回 C0de ハッカソン with ピクシブに参加しました

第 1 回 C0de ハッカソン with ピクシブに参加しました

今回、第 1 回 C0de ハッカソン with ピクシブに参加しました. 主催していただいた C0de と Pixiv の皆さんありがとうございました. NITMic からは以下 3 チームが参加しました. ※ C0de は弊学のプログラミング系サークル 名工大プログラミング部 C0de HP ※ Pixiv さんの記事 https://inside.pixiv.blog/2024/02/01/171500 nitmic チーム 2 制作物: おえかき BlendShape メンバー: dokudami
NITMic vs. C0de ドッジボール交流戦

NITMic vs. C0de ドッジボール交流戦

11 月某日 工大祭も無事終わり、幹部の引継ぎも済んだ 11 月某日部室。 老害僕: 「ドッジボールやりたくない?」 たまたま居合わせた新 NITMic 部長と新 C0de 部長: 「いいっすね」 こうして、NITMic vs. C0de ドッジボール交流戦の開催が決定した。 ※ C0de は弊学のプログラミング系サークル 名工大プロ
NITMic ゲームセンター 2023

NITMic ゲームセンター 2023

2023 年 11 月 18 日 (土) ,11 月 19 日 (日) の 2 日間行われた大学祭にて,名古屋工業大学コンピュータ倶楽部 NITMic ゲームセンターとして企画展示を行いました. 展示内容 ゲーム NITMic では例年、工大祭向けにゲームを作成し、学生企画にて展示させていただいております. 2023 年度は、夏ごろから制作
M3-2023 秋にサークル参加しました

M3-2023 秋にサークル参加しました

2023 年 10 月 29 日(日)開催の M3 にて、NITMic としてサークル参加しました。東方アレンジ EP を作成し、頒布しました。当日はたくさんの方に CD を手に取っていただきました。 CD は完売してしまいましたが、こちらから音楽を視聴することが可能です。 頒布物 - 『Lunatic Mome
NITMic ゲームセンター 2022

NITMic ゲームセンター 2022

2022 年 11 月 19 日(土)、11 月 20 日(日)の 2 日間行われた 大学祭 にて、名古屋工業大学コンピュータ倶楽部 NITMic ゲームセンターとして企画展示を行わせていただきました。 感染症の影響で事前予約制&規模縮小での開催だったのにもかかわらず、多くの方にお越しいただきました。ありがとう
技育博に参加しました

技育博に参加しました

6 月某日、我々は名古屋駅を旅立ち、東京品川へ向かっていた。 目的は 技育博 というイベントである。 たまたまツイッターで当イベントを拝見し、我々 NITMic も参加資格がありそうだったので、一か八か応募させていただきました。 イベント内容がとても充実していたイベントだったので、参加
合同サークル説明会を行いました

合同サークル説明会を行いました

こんにちは、2022NITMic 代表の dokudami です。 合同サークル説明会(オンライン)! 先日、同じ名古屋工業大学の課題活動団体である C0de さんと、東海圏の AI に興味ある学生のためのコミュニティの TAIR さんらと、合同でのサークル説明会を YoutubeLive にて開かさせていただきました。ご参加してく
NITMic の SoundCloud アカウントを作りました!

NITMic の SoundCloud アカウントを作りました!

概要 タイトルの通り、NITMic の SoundCloud アカウントを作り、 そこにコンポーザーの制作したゲーム BGM を投稿することにしました。 理由は? 主だった理由を上げますと、 新入生を含む外部から、活動内容が見えにくい 後進の為に過去の足跡を残しておきたい の 2 点です。 どのゲームの BGM が今は